このブログを書き始めたきっかけ

このブログも書き始めて半年以上が経過しました.(日本の)アカデミアという狭い世界でしか通用しない価値観に染まってしまった人に,あるいは大学院というアカデミアの入り口に立とうという人に対して,有意義な情報を提供できていれば幸いです.

実は,1年くらい前までは「余剰博士と言っても本人が選んだ道であり,彼らも立派に成人しているのだから,今後どのようにするべきかなど本人の勝手だ.野垂れ死のうが知ったことではない」と考えていました.

このブログで「大学院の研究室は十分に調査するべし」と何度も述べました.しかし,ほとんどの人はろくに調査もせずに,高校から大学に進学するように,大学院に進学しているのです.おそらく,このブログを読んでも「そんな面倒なことなどやっていられるか」というのが多くの人の反応なのではないでしょうか.進学をするのにそこまで神経質になる必要など無いというのが普通の考え方なのだと思います.

しかし,大学院はこれまでの教育機関と全く異なるのです.大学院は研究者を養成する専門学校にすぎない,という比喩はどこかで書いた気がします.しかし,大学院は普通の専門学校とも違います.大学や専門学校では授業に出て課題をこなしていればよいですが,そうはいかないのが大学院なのです.例えるなら「ワンマン社長の経営する零細企業」ですかね.大学院生になっても給与が貰えないという大きな違いがありますが.

例えがどうであれ,大学院は「研究室という小さいグループに下っ端として所属して,実働部隊として働くところ」なのです.つまり,逃げることのできない上下関係が存在し,その下っ端として仕事をしなければならないのです.理論系なら基本放置です.基本孤独です.なぜ学費を払ってまで大学院に所属しているのかわからないくらい孤独です.

そして,院卒は一般企業にはそれほど歓迎されません.例外は,修士学んだ内容が活かせる職場のある企業のみです.それは日本の法律等々が,企業が若い人を必要とするような制度にしているから,そうせざるを得ないのです.順調にとっても27歳,ヘタしたら30歳に達している会社員未経験者など,22歳の新卒より価値がないのです.

そういう状況があるのですから,大学院への進学希望者は限られていて当然なのです.しかし,大学院重点化から約20年,余剰博士問題が言われるようになって約10年たった今,大学院進学者,特に博士課程進学者はめぼしい減少を見せません.バブル崩壊後の数年間増加したというのならわかります.しかし,既に失われた20年と言われているのです.数年待っていればジョブマーケットが良くなるというのはもはやただの夢です.そもそもその数年間で「若さ」という価値は失われていくわけですから,根拠も実績もない夢にその数年間を捧げる価値があるのかどうかをしっかりと考えないといけないのです.(ちなみに博士号取得者のジョブマーケットは良かった時代などありません.例外は大学院重点前後までで,就職先は大学限定です.)

私は自分の将来を見据え,研究室候補を調べたうえで進学したので,今は楽しく仕事ができているのです.

その一方で,薄給・無給ポスドクで苦しんでいる人をみたり,ろくに業績もないのに博士課程に進学しようとする人をみてきました.最初は冒頭にあるように本人の勝手だと考えていました.酷い言い方をすれば「余剰博士問題を解決するには十分な数の余剰博士という生贄が必要だ」と思っていたのです.

しかし,そういう人たちと話しているうちにわかった事があります.それは「大学院の内部の実際は十分に知られていないし,知る方法も少ない」ということと「大学院は価値観を固定するのに十分な時間と状況がある」ということです.だとしたら,日本経済が破綻でもしない限り大学院進学者は減少しないのではないか,冗談で言っていることが実際に起こってしまうではないかと怖ろしくなったのです.

それがこのブログを書き始めたきっかけです.

就活は婚活と同じ

興味深い記事がありましたのでご紹介します.

「普通のダンナがなぜ見つからない?」著者に聞く

一見すると,このブログの内容とは全然関係なさそうな記事ですが,読んでいてこのブログで取り上げるしかないと感じました.今回のタイトルは紹介した記事の最初の節のタイトルを少し変えたものです.

大学だって、ターゲットをどこにするか選んで準備してきましたよね。結婚だって同じなんですよ。それを「いずれできるかもな」と思考停止しているのが問題。

大学院進学者,特に博士学生の多くは「いずれ就職できるかもな」と思考停止していますね.

西口 ネイル綺麗な女性って惹かれます? デコレーションしている。

――ぜんぜん!

西口 ワインに詳しい女性、好き?

――まったく!

西口 でしょ。これが男の考えなんです。男は女性に対して知識をひけらかしたいですからね。

――じゃあなぜ女性は……。

西口 それは自分磨きの一環だと思ってるんだけど、結局女子ウケするだけになってしまってる。

ネイルは女子に認められる分だけマシですね.大学院進学は自分磨きの一環だと思っているんだけど,それは院生だけにしか認められませんから.所詮自己満足なんです.院進学して自分磨きしてこいなどと誰も要求していないのに……

西口 見てもらうとわかるように、女性にとって「若さ」という武器は間違いなく目減りする資産です。そしていまこの瞬間が、いちばん高い。これが金融市場だったら、こんなに勝てるマーケットはないですよ。いま円高で、来年再来年は絶対下がる。じゃあ今のうちに買えるだけ海外資産を買いまくる。こんな簡単な話はないでしょう。(図2参照)

――いましかない!

西口 「そのうち」とか「最後の手段で」って言いますけど、そのときはもう円は暴落したあとなんですよ。

日本での就職というコンテキストにおいて,若さというのは重要で,これは時間が経てば確実に目減りしていく資産なのです.就職活動を先送りにすればするほど自分を窮地に追い込むことになり,ポスドク先も見つからずに仕方なく就職活動を始めた頃には,その若さという価値は暴落しているのです.(簡単に言えば博士号持ちは学部の新卒よりも価値がないってことです.)

――厳しい。

西口 ですね。でもこれは客観的な事実。事実を知ろうとしなさすぎなんです。事実を把握しないことには戦略は立てられないんですよ。仕事や会社経営、選挙での政治家のスローガンなんかもいっしょです。嫌なことは聞きたくないですからね。

博士号取得者の就職は大学にしろ大学外にしろ厳しいことはネットでもマスメディアでも言われるようになって久しく,聞いたことがあるにも関わらず,ろくに調査もせずに院進学してしまう.

――自分だけはなんとかなると信じたいという。

西口 そう。でも、結婚においてはまれにそういう偶然を手にする人もいるから、そこは厄介なんですよ。「○○ちゃんは結婚できたんだから、私も」と言うけど、その○○ちゃんが結婚できたのは何十年も前だったりする。

博士号取得者の就職が難しいと言っても,目の前には博士号取得後数年で助教のポジションを得られた人がいたりしますからね.その人は超幸運に恵まれたからそこにいるだけだということを理解できないのです.幸運に恵まれなかった人があなたの目の前に現れることはありませんからね.その助教の研究や教育の能力にどんなに疑問があったとしても,同じような幸運をあなたが持ち合わせているわけではないのですよ.

以前書きましたが,研究業績や教育歴が無くても助教には採用されるんです.結局のところ,大学も企業と同じように「ポテンシャル採用」しているのでしょう.公募により研究者としての能力を厳正に審査して採用を決めているという話も聞きますが,コネ採用やデキ公募の話などいくらでも聞く機会があるわけで,そういう状況において,「厳正な審査」の実態も含めて,厳正な採用審査が十分にあるとは到底信じられません.

ですから,ポスドクを続けていれば大学教員のポストにありつけるわけではなく,続ければ続けるだけ機会は減っていく,というわけです.(もちろん「例外」がいるからこそ勘違いするわけですが.)これは多くの助教採用の結果を見てみればわかりますよね.

結婚できなくても不自由はありませんが,就職できなかったら不自由どころの騒ぎではないのです.「そのうちなんとか」などと考えずにしっかり就職活動してください.

博士号取得者の初任給 2

以前,博士号取得者の初任給の平均が約24万だということを取り上げました.年収にすると初年度は350万程度でしょうか.ボーナスの関係で,2年目は400万くらいになると思います.ただし,これは基本的に大企業の平均なので,学校等の公的機関や中小企業は含まれていません.また,薄給ポスドクや非常勤講師も含まれていません.

博士号取得者の初任給について「アメリカでは博士号取得者の初任給は$10⁵を超える」(だから日本の学位持ちも企業で優遇されるべきだ)との話はよく聞きます.

アメリカでの博士号取得者の初任給というのは(アメリカ以外でもそうでしょうが),専門分野や職業や地域によって大きく異なります.確かに$10⁵を超える人もいると思いますが,別に全員が$10⁵を超えるというわけではありません.Webから閲覧できるデータとしてはPayScaleとか,MIT限定ではEarned Doctoral Degree Surveyなどがあります.

これらのデータから,確かに$10⁵を超える初任給をもらっている人もいますが,一部に過ぎないこともわかります.しかし,博士号取得者の日本での初任給よりも結構高いという事は正しそうです.

では,日本でも博士号取得者の初任給は米国水準であるべきでしょうか.

そもそも,そんなに博士号取得者が米国で恵まれているというのであれば,米国で企業に就職したら良いのです.博士号取得者というのは世界に通用するグローバルな人材であるはずですから,理論上は問題ないはずですし,そういう人も実際にいます.しかし,日本の大学院で博士号をとった日本人ではほとんど就職できないでしょう.

英語? 専門職に必要な英語のレベルはそれほど高くないので,きちんと英語学習しておけば問題はないでしょう.

ですから,文句があるなら渡米すればよいのです.

しかし,ほとんどの博士学生はそういうことを調べたりしないし,米国での就職活動を始めたりはしないでしょう.理由は本人たちが一番良くわかっています.実際に米国でやってけるような実力を持っている人など全然いないのです.自信がある人は行動にうつしているでしょう.しかし,博士号取得者の99.9%は世界ではとてもやっていけないような人たちなのです.

したがって,米国レベルの水準を日本でも要求すべきなんて言う話は馬鹿げているのです.

そもそも給料が高いということはそれだけの仕事を要求されるということです.給与相当の仕事ができないのだったら減給あるいは解雇でしょう.そもそも海外(特に米国)の話をしているのに「初任給」を重要視する事自体が少しズレていると言わざるを得ません.おそらく「初任給が最低額で,年数に応じて年収は単調増加していく」ことを想像しているのだと思いますが,そのような保証はないのです.

ところで,”Why Did 17 Million Students Go to College?” という記事にこうあります.

This is even true at the doctoral and professional level—there are 5,057 janitors in the U.S. with Ph.D.’s, other doctorates, or professional degrees.

米国だからといって,博士号取得者が皆高給取りというわけではないことをお忘れなく.

[追記 2015.04.14] シリコンバレーにおける給与に関して,1800万円ではきついという話があるようです.何にいくら使うなどというのは人によって様々ですし,日本人の言う「給料が少なくて生活が苦しい」は信用できないのですが,上の用務員 (janitors) の話同様,アメリカだからといって博士号取得者というだけで安泰な世界があるわけではないです.(平均的な生活費用の比較はこのサイトでできます.)

学歴ロンダリング

以前の記事「大学院とは踏み台にするところ」で少しだけ述べましたが,学歴ロンダリングという言葉があります.アンサイクロペディアから少し引用しましょう.

努力家ではあるものの、もともと頭が弱く勉強のセンスがないため二流、三流とされる大学に通っているものが四年間でたまりにたまったうっぷんを晴らすべく超一流大学の大学院(東京大学、京都大学など)を卒業し、学歴コンプレックスを解消するための治療である。

言葉の紹介としてアンサイクロペディアからの引用は適切ではないですが,この言葉に関してはこれで十分です.そもそも

学歴ロンダリングという言葉自体が既にミスリーディング

だからです.

ミスリーディングの最大の原因は,大学と大学院を混同していることです.つまり「大学がその名前で評価されるのならば,大学院もその名前で評価されるに違いない」ということ自体がそもそもの誤解なのです.

まず,大学院進学についていえば,(学部が)一流の大学の大学院に進学するのは普通のことです.そうでない大学の大学院は研究環境が貧しいことがほとんどで,大学院生としてそこで研究を学ぶ意義も特典もありません.

また,大学院というのは研究開発職の訓練所でしかないので,国家公務員を目指したり,あるいは刺激的な環境での仕事を望むような頭のいい人たちはそもそも大学院に進学しません.また,東大などは大学院の定員をかなり大きく設定しているため,院入試に合格すること自体はそれほど大変なことではありません.ですから,石を投げれば東大の大学院生に当たるのです.(実験して確かめないでくださいね.)

そもそも学部と大学院では合格の基準が全然違うのです.学部は基本的にペーパー試験での点数の序列だけで決まりますが,大学院は別です.特に実験系の場合,研究室のPIが許可すれば,実験要員が足りないから合格させるということもありうる話です.もちろんPIとしてはできるだけ能力のある人に来てもらいたいというのはあるでしょうが,背に腹は変えられないのです.理論系の場合は基本放置ですから,邪魔にならないのなら合格にしておくという判断もありうるでしょう.

(そういえば,学生が研究室に入るとその研究室のPIは教育手当てがもらえるらしいですね.全ての大学院がそうなのかはしらないですが.)

大学院は研究開発職の訓練所なのです.ネットワークを構築したり,高卒よりも高収入の職に就いたりするために毎年60万人が入学する大学のレベルの序列を,入学者も毎年せいぜい8万人しかいない,職業訓練校でしかない大学院にそのまま持ってきてあてはめるという発想自体が間違っているのです.同じ建物にあって,同じような名前がついていたとしても,学部と大学院では目的も存在意義も全然異なるのです.

分かりにくければ,大学院は,学部で言う一流大学にしか存在しない,くらいに考えればいいです.せいぜい旧帝大系+10大学くらいです.そうでない大学も大学院の門戸を開いていることがありますが,何らかの事情でそこしか通えない人のために一応開けてあるくらいに捉えてください.

その上で言いますが,選ばなければならないのは研究室であって大学院ではないのです.分野が同じでも,東大のA研究室と筑波のB研究室では東大のほうが上などと大学院の名前だけで序列をつけることは全く無意味です.

さて,学歴ロンダリングという言葉が蔓延っている以上は,この言葉に騙されてしまう人も少なくないということでしょう.つまり,例えば「東大大学院修了」に効果があると思っている人が少なくないということです.

そんなものに効果があるのなら博士号取得者が就職難で苦しむわけ無いでしょう? 世の中に「東京大学博士課程修了」した人なんていくらでもいるのです.そういう人たちも就職に苦しんでいるのです.

そのような最終学歴に意味があると思っている人はもっと他のことを気にするべきです.すなわち「博士課程修了」とか「博士号取得」などという文字列にもすぐに騙されるに違いないからです.「君の修士での研究を博士課程で大きくして花を咲かせよう」とか「修士でやめるなんてもったいない」とか「この分野で活躍している人は皆博士号を持っている」とか言われて,履歴書の学歴欄に「学歴ロンダリング」で入った大学院名を書く行が2行増えるのを想像したりして,何の考えもなしに博士課程に進学してしまうのです.

最終学歴で人を騙そうと思っていたらいつの間にか自分が騙されていた,なんて笑い話で済めばいいんですけどね.

伝熱

前回の記事は,おそらく理学系ではベタベタのジョークで〆てしまいました.超弦理論(この呼び名のほうがしっくりきますね)の非専門家向けの解説としては,The Elegant Universeがお勧めです.(観られない場合はYoutubeあたりで検索してください.)もっとも,これを観て超弦理論の研究者になろうなどと考えないでくださいね.

少し調べればわかることですが,超弦理論は非常に難しい数学の理論(紹介した動画にも少しだけ出てきます)を理解した上で,物理学の理論的結果を出さなければならないため,相当頭が良い人でなければ超弦理論の基礎すら理解できずに終わります.

研究分野が超弦理論に限らず,博士学生というのは,取り立てて大きな結果があるわけでもないのに,往々にして研究に情熱を燃やしていたりします.もっとも,博士課程では研究に従事するので,研究に情熱を燃やしていない方がむしろ問題と言えるでしょう.研究者としてやっていけるように頑張ろうとするのです.選民思想の入り口でもあります.

ポスドクもそうです.薄給だろうがパートタイムだろうが,最初はアカデミックポストを得ようと情熱を燃やしているのです.

しかし,情熱は往々にして冷めるんです.

冷める理由はいろいろありますが,このブログで何度も話題にしている通り,給与や不安定な雇用形態は大きな要因になります.27歳にもなって大卒初任給程度も貰えず,国民年金(や,学生ローン)の支払いすらままならない状況が続くのです.

大学院生の間は熱が冷めにくいのですが,それはそういう支払いに頭を悩ませる必要がないことがあります.学生ローンの返済はまだどころか借りられる立場ですし,国民年金も学生納付特例制度があるので,とりあえず先送りができます.また,上限はありますが,基本的には望めば学生を続けられるので,どんなに貧しくても「一寸先は闇」という状況にはないのです.ポスドクになって初めて,薄給や雇用の不安定さをひしひしと感じ,研究熱が覚めてしまうのです.その一方で,博士号取得者の就職難など何度も聞いていますから,熱が冷めても研究をなかなかやめられない状況が続きがちなのです.

研究環境も大きな要因になります.このサイトからリンクもしている「ポスドク転職物語」はダメ研究室が舞台のフィクションでした.このフィクションはそれでもマシな方で,世の中にはひどいPI(研究室主催者)などいくらでもおり,とりわけ実験系では研究環境はPIに大きく左右されます.理論系の場合は放置が基本なので,それほど大きな影響はないのですが,ディスカッション相手になってくれないとか,サバティカルでそもそも研究室に長い間来ないなどということも少なくありません.(理論系ではディスカッションや情報交換は重要なのです.)

大学院の研究室選びに失敗した場合は,ご自分の調査不足を恨んで就職すればよいです.しかし,ポスドクは悲惨です.前回の記事で述べたようにポスドクは職場を選べません.熱が冷めるどころか,精神すらまともに保てなくなるかもしれません.